お墓の豆知識

お墓の豆知識

墓石の一例

お墓とは

お墓とは

一括りで「お墓」と言っても、地域や宗教、墓地の規模などによって違いがあります。
種類も多くあるお墓ですが、こちらではお墓の基本的なスタイルについてご紹介します。

お墓の基本的な形とは

お墓の基本的な形とは

墓前で合掌する僧侶
お墓の構造に決まりはありませんが、主に「墓石」・「カロート(納骨棺)」・「外柵」の 3つを中心に構成されたものが基本的な形とされています。
墓石は故人や先祖を供養するためのものとされ、カロートは遺骨を納めるために欠かせないものです。
また、墓所を囲む外柵も、使用権の範囲や境界を明確にする意味でとても重要と考えられています。
メインとなるのはこの3つですが、さらに香炉や花立て、水鉢、塔婆立、燈篭といった付属品・装飾品を 必要に応じて加えることで、先祖を供養するお墓は形づくられています。

墓石のタイプ・種類

墓石のタイプ・種類

和型墓石の一例
和型
和型
日本の伝統的なお墓の形が「和型」です。江戸時代に庶民の間で普及してから現代まで、最も一般的な形とされています。形状は角型で、竿石、上台石、中台石、芝台というように石が積み上げられたタイプです。
洋型墓石の一例
洋型
洋型
和型のような縦長な墓石ではなく、外国のお墓がイメージできるような横型のお墓です。 前面の上部に傾斜があるオルガン型と呼ばれるものや、赤やピンクといった鮮やかな色のものもあります。
デザイン墓石の一例
デザイン型
デザイン型
デザイン型のお墓とは、従来の和型・洋型のお墓とは異なり、お客様の希望に合わせた自由な形とスタイルのデザインでつくられるお墓を指します。 形状や装飾はもちろん素材も組み合わせることで、多彩なアレンジを加えられます。 オリジナル性が高いお墓を希望するご家族におすすめです。

石鶴石材おすすめの石材をご紹介

石鶴石材おすすめの石材をご紹介

M1H表面イメージ
M1H
M1H
M1Hは、インドの代表的なグリーン系墓石の一つです。
光沢が美しく重厚感があり、以前から高級墓石として人気を集めています。
水をほとんど吸わない低い吸水率・艶持ち・硬さが安定した、最高品質の石材だと言えるでしょう。
さらにM1Hは、経年劣化が少ないというメリットもあります。
カンボジア614表面イメージ
カンボジア614
カンボジア614
カンボジア614は、白味が強く透明感を持つ石材です。
比較的硬く吸水性が低い石質であり、墓石のみでなく記念碑台座部材・外柵材としても使いやすいです。
ホワイトカラー系のお墓を希望する方は、カンボジア614を検討すると良いでしょう。
ベトナム石(フーミーホワイト、スーラオホワイト、プレイクピンク)の表面
ベトナム石
(フーミーホワイト、スーラオホワイト、プレイクピンク)
ベトナム石
(フーミーホワイト、スーラオホワイト、プレイクピンク)
ベトナム石は中国産やインド産と比較して手頃な価格で購入でき、耐久性が高く劣化しにくいというメリットを持ちます。
石の種類によって特徴は異なりますが、品質と価格のバランスが良い石材だと言えるでしょう。
とくに人気のプレイクピンクは、名称通りピンクの色味を持つ美しい石材です。

横須賀市でお墓のことなら何でもご相談を

横須賀市でお墓のことなら
何でもご相談を

~戒名の彫刻や納骨のお手伝いも~

弊社は横須賀市でお墓の販売からクリーニング、改修までお任せいただけます。
伝統的な和型石塔はスリン・蓮華といったデザインもあり、歴史上の人物のお墓にも多い五輪塔タイプもご用意しています。
また、近年は洋型墓地やデザイン墓地の形式をご検討になる方が多くみられます。
戒名や生没年だけでなく故人がお好きだった言葉や座右の銘を彫刻できるなど、ご家族様・故人の想いを取り入れやすいデザインの自由度が魅力です。
納骨の際も戒名の彫刻にはじまり、当日の立ち会いまで行いますのでご家族様の想いをお気軽にご相談ください。