墓じまい
墓じまい

こんなお悩みありませんか?
こんなお悩みありませんか?

- 墓じまいでどんな行政手続きを行えばいいかわからない
- 墓じまいの適正価格がわからない
- 先祖代々のお墓はあるが、継承し供養する人がいない
- 遠方にある実家のお墓の管理が負担になってきた
- お寺とのお付き合いが苦手
墓じまいとは
墓じまいとは

先祖代々のお墓を閉じて、墓石や遺骨を撤去すること・お墓の移転の際に既存のお墓を閉じることを墓じまいと呼びます。
生活スタイルが多様化した現代では、お墓を親族で守り続けるお墓の継承が難しくなりました。
ご先祖への感謝と敬意を込めた墓じまいをすれば、家族全員が納得してお墓を手放せるでしょう。
石鶴石材では、墓じまいを希望されるお客様に寄り添った対応が可能です。
お墓を守る人がいない場合は墓じまいをすべき?
お墓を守る人がいない場合は
墓じまいをすべき?

家族・親族でお墓を守ることが難しくなった場合、ご先祖様が眠るお墓が無縁仏になってしまう可能性があります。
無縁仏とは、お墓を管理・供養する人がいなくなったお墓のことです。
墓じまいをして正式にお墓を閉じ遺骨を移転・供養すれば、お墓自体は継承できない状態でもご先祖様に敬意を示せるでしょう。
無縁仏とは、お墓を管理・供養する人がいなくなったお墓のことです。
墓じまいをして正式にお墓を閉じ遺骨を移転・供養すれば、お墓自体は継承できない状態でもご先祖様に敬意を示せるでしょう。
墓じまいの流れ
墓じまいの流れ
01

他の親族から同意を得る
他の親族から同意を得る
墓じまいを決めたときには、最初に他の親族から同意を得なければいけません。
お墓は家族だけのものではなく、親族全員が手を合わせる大切な場所であるためです。
お墓は家族だけのものではなく、親族全員が手を合わせる大切な場所であるためです。
02

墓石・墓地を管理する寺院・霊園に連絡する
墓石・墓地を管理する寺院・霊園に
連絡する
連絡する
墓石・墓地を管理する寺院や霊園に連絡をして、必要な書類などを用意します。
03

新しい納骨先を決める
新しい納骨先を決める
墓じまいをしたあとには、お墓に納骨されていた遺骨が手元に戻ります。
今後の供養を続けるための納骨先を決めましょう。
墓じまい後の納骨先の例には、永代供養墓・樹木葬・納骨堂などがあります。
今後の供養を続けるための納骨先を決めましょう。
墓じまい後の納骨先の例には、永代供養墓・樹木葬・納骨堂などがあります。
04

行政手続きをする
行政手続きをする
お墓を閉じるためには、改葬許可申請などの行政手続きが必要です。
正式な許可を得てから墓じまいを進めてください。
不明点があれば、お気軽に弊社にご質問ください。
正式な許可を得てから墓じまいを進めてください。
不明点があれば、お気軽に弊社にご質問ください。
05

遺骨の取り出し・法要を行う
遺骨の取り出し・法要を行う
石材店にご連絡ください。
閉眼供養の法要を実施して、遺骨をお墓から取り出します。
閉眼供養の法要を実施して、遺骨をお墓から取り出します。
06
.webp)
お墓を解体・墓所を返還する
お墓を解体・墓所を返還する
お墓を解体した上で墓所を原状回復してから、管理者に返還します。
07

新しい受け入れ先に納骨する
新しい受け入れ先に納骨する
新しい受け入れ先にお墓から取り出した遺骨を納骨します。
永代供養墓などに納骨後、開眼供養をして完了です。
永代供養墓などに納骨後、開眼供養をして完了です。
墓じまいをする際の注意点
墓じまいをする際の注意点

墓じまいをする際には、親族間の同意・寺院や霊園との話し合い・行政手続きなどいくつもの準備が必要です。
とくに親族間の話し合いが不十分なまま墓じまいをすると、後々大きなトラブルに発展する可能性があるでしょう。
さらに、既存のお墓がある寺院・霊園に用意された規定にも従わなければいけません。
このような理由から、墓じまいは慎重に進めることが大切です。
ご先祖様のお墓が無縁墓にならないように
墓じまいという選択肢を
ご先祖様のお墓が無縁墓に
ならないように
墓じまいという選択肢を
横須賀市・横浜市・逗子市など、神奈川県全域が施工エリアである石鶴石材では、お客様の不安を理解し、適切なアドバイスをお伝えしながら安心して墓じまいを進められるお手伝いをしています。
ご先祖への感謝の気持ちを大切にし、家族と親族全員が納得できる墓じまいを行いましょう。
墓じまいに関するご質問は、お気軽に弊社にお問い合わせください。
ご先祖への感謝の気持ちを大切にし、家族と親族全員が納得できる墓じまいを行いましょう。
墓じまいに関するご質問は、お気軽に弊社にお問い合わせください。
